なす餃子🍆

レシピ
ぶるっちょ。
ぶるっちょ。

「餃子って美味しいけど、カロリーが気になる…」
「餃子の皮を包むのが苦手で、いつも形がイマイチ…」

そんな方におすすめなのが なす餃子 です。

通常の餃子は小麦粉の皮で具材を包みますが、今回ご紹介するレシピは、餃子の皮を なすの薄切り に置き換えています。
これだけでカロリーをぐっと抑えられるうえに、野菜から食物繊維やビタミンも摂取できるから、ダイエット中や健康を意識している方にぴったりなんです!

さらに嬉しいのは、餃子の「皮をきれいに包む」あの難しい作業が不要なこと。
なすを薄く切って餡をのせ、折りたたむだけで完成するから、料理初心者さんでも気軽に挑戦できます。
見た目もかわいらしく、食卓に並べれば家族から「なにこれ!」と驚かれること間違いなし。

材料(2人分)

  • なす:2本
  • 豚ひき肉:300g
  • にら:1/2束
  • 塩:小さじ1.5
  • 水:300ml
  • 片栗粉:適量

【A】

  • 生姜:小さじ1
  • にんにく:小さじ1
  • オイスターソース:大さじ1.5
  • ごま油:大さじ1

【つけダレ】

  • ポン酢:大さじ2
  • ラー油:お好みで
材料リストのダウンロードはこちらから

作り方

  1. なすを縦に薄切りする

  2. 塩水に漬ける
     袋に塩と水を入れよく混ぜ、縦に薄切りした5分ほど漬ける

  3. ニラを細かく切る

  4. 餡を作る
     ボウルにニラ、豚ひき肉、【A】の調味料を加えて混ぜる

  5. なすの水気を拭く
     なすがしんなりしたら、クッキングペーパーでしんなりしたなすの水分を拭く

  6. 片栗粉をまぶす
     餡をのせる面に片栗粉をまぶす

  7. なすで餡を包む
     なすの半分の面に餡をのせ、なすを折りたたむ(包む)

  8. フライパンで焼く
     ごま油をひき、中火で熱した後、餡を包んだなすを乗せて焼く。

  9. 両面に焼き色がつくまで焼き、8~10分弱火で蒸し焼き

  10. タレを作る・完成
     ポン酢とラー油を混ぜてつけだれを作ったら完成!

コツ・ポイント

  • なすはしんなりするまで塩水に漬ける
    これを怠ると折りたたむときに割れてしまいます。必ず柔らかくしてから使いましょう。

  • 水気を拭くのはしっかりと
    余分な水分は味をぼやけさせる原因に。手間ですが丁寧に拭き取ることで仕上がりが格段に良くなります。

  • 餡は粘りが出るまで混ぜる
    しっかり混ぜることで、噛んだときに肉汁がじゅわっと広がるジューシーさが生まれます!

アレンジアイデア

  • 大葉を一緒に包む
    爽やかな香りが加わり、さっぱりとした味わいに。

  • チーズをプラス
    子どもも喜ぶまろやか味。とろ〜りチーズがなすと相性抜群!

  • ピリ辛アレンジ
    餡に豆板醤やコチュジャンを加えると、おつまみにも最適。

こんなシーンにおすすめ

  • ダイエット中の夕食
    通常の餃子の皮を使わない分、カロリーや糖質をカット。罪悪感なく楽しめます。
  • 家族の野菜不足解消
    野菜が苦手なお子さんでも、なすで包むことで食べやすくなります。
  • おつまみに
    ビールやハイボールとの相性は抜群。あっさりめの味付けだから、ついつい箸が進みます。

調理時間&費用

💰費用(1人分):230円評価 ★★☆

調理時間:20~30分(評価 ★☆☆)

まとめ

今回は、なす餃子のレシピをご紹介しました。

普通の餃子よりも軽やかで、なすの甘みと餡のジューシーさが絶妙にマッチするのが魅力。カロリーが気になる方や、野菜をたっぷり摂りたい方、料理のマンネリを解消したい方にぴったりの一品です。

「野菜も食べたいけど、美味しい餃子も食べたい!」
そんな欲張りな気持ちを満たしてくれるのが、このなす餃子。

ぜひ今夜の食卓に取り入れて、家族みんなで楽しんでみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました