
ぶるっちょ。
「パパっと作れる副菜ないかな?」
そんなときにおすすめなのが、小松菜とちりめんじゃこの炒め物です。
シャキシャキの小松菜に香ばしいちりめんじゃこを合わせ、ごま油と少しの調味料でサッと炒めるだけで完成します。
忙しい日でも5~10分で作れるので、もう一品ほしいときやお弁当のおかずにもぴったりです。
卵を加えてまろやかにしたり、冷ややっこのトッピングやご飯にのせてふりかけ風にするなど、アレンジも自由自在で、毎日の食卓に変化をつけたいときにも重宝します!!
カルシウムや鉄分も豊富で、成長期の子どもや女性にも嬉しい栄養満点の一品です◎
材料(2人分)
- 小松菜:1袋分(250g)
- ちりめんじゃこ:30g
- ごま油:大さじ1.5
【A】
- 酒:大さじ2
- 醤油:大さじ1
- 砂糖:小さじ1
作り方
- 小松菜を3cm幅に切る
- フライパンにごま油を中火で熱し、小松菜を入れて炒める
フライパンにごま油を中火で熱し、小松菜の茎を先に炒めて、しんなりしたら葉の部分を入れて炒める。 - 全体的に小松菜がしんなりしてきたら、ちりめんじゃこを加えて軽く炒める
- 【A】の調味料を加え、水分が少なくなるまで炒め合わせる
中火より火を強くして、調味料の水分を飛ばしながら炒める。 - 器に盛りつけて完成!
コツ・ポイント
- 小松菜の茎→葉の順に炒める
茎の方が火が通りにくいので、先に炒めると全体が均一に仕上がります。 - ちりめんじゃこは炒めすぎない
長く炒めると固くなってしまうので、香りが立つ程度にさっと加えるのがポイント。 - 調味料を入れたら強火で水分を飛ばす
仕上げに少し火を強めて炒めると、照りが出て味がしっかり絡みます。
アレンジアイデア
- 卵を加えてまろやかに
溶き卵を最後に回し入れて炒めると、ボリュームアップ&まろやかな味わいに。 - 豆腐に乗せて冷ややっこのアクセントに
そのまま豆腐の上にのせて「小松菜じゃこ冷ややっこ」にするのもおすすめ! - ご飯に乗せてふりかけとしても◎
ご飯の上に乗せてふりかけとして使うのもおすすめ!
こんなシーンにおすすめ
- あと一品ほしいときの副菜に
包丁・フライパンだけで作れてすぐ完成。忙しい日の食卓にぴったり!
- カルシウム・鉄分をしっかり摂りたいときに
小松菜とじゃこは栄養満点コンビ。成長期の子どもや女性にも◎
- お弁当のおかずに
冷めても美味しく、彩りもきれい。汁気をしっかり飛ばして入れるのがコツ。
調理時間&費用
💰費用(1人分):120円(評価 ★★★)
⏰調理時間:5~10分(評価 ★★★)
まとめ
今回は小松菜とちりめんじゃこの炒め物のレシピをご紹介しました。
小松菜とちりめんじゃこの炒め物は、パパッと作れるのに栄養もしっかり摂れる便利な副菜です。
シャキシャキの小松菜に香ばしいちりめんじゃこを合わせ、ごま油と調味料でサッと炒めるだけで味が決まります。
卵を加えてまろやかにしたり、冷ややっこのトッピングにしたり、ご飯にのせてふりかけ風にしたりとアレンジも自在で、飽きずに楽しめます!!
忙しい日のおかずやお弁当にもぴったりで、家族みんなが笑顔になる一品です✨
また、カルシウムや鉄分も豊富なので、成長期の子どもや女性の栄養補給にもぴったりです。
ぜひ作ってみてください☺
-1.png)
-120x68.jpg)
-120x68.jpg)
コメント